住宅の気密性能はなぜ重要?高気密住宅のメリットを解説

皆さまこんにちは。

千葉県千葉市を拠点に、新築住宅やリフォームを手掛けている誠建です。


前回の記事から、住宅の性能に対する誠建のこだわりをご紹介しております。住宅の性能に関わる要素はいろいろありますが、中でも誠建がこだわっているのが「気密性能」。耐震性や断熱性に比べると、やや意味がつかみづらいかもしれませんが、快適な家づくりのためには欠かせない性能なのです。今回は、住宅の気密性能を高めるポイントについてご紹介します。



■住宅の気密性能とは



住宅の気密性とは、簡単にいうと「その家の隙間がどれだけ少ないか」です。つまり、気密性が高くなればなるほど、隙間の少ない家ということになります。昔ながらの日本家屋はあまり気密性が高くありませんでしたが、近年では「高気密住宅」が普及し始めており、気密性の高い家も増えてきました。


高気密住宅の大きなメリットは、外気の影響を受けにくくなって冷暖房の効率も高まり、家の中が1年を通じて快適になることです。結露防止や光熱費削減といったメリットもあり、家にとっては耐震性や断熱性、省エネ性などと並んで重要な性能といえるでしょう。なお、現在の住宅は24時間換気が義務化されているため、高気密でも息苦しくなるわけではありません。


気密性を高めるための具体的な方法としては、まず精度の高い建築部材の使用が挙げられます。また、防湿シートや断熱材、気密テープなどを使って隙間を塞ぎ、気密性を高めることも可能です。これらはリフォームで対応することもできますが、新築の段階で綿密に設計しておくと、非常に気密性の高い住宅を実現できます。



■住宅の気密性が低いとどうなる?



昔の家がそうだったように、住宅は気密性が低くても住むことはできます。しかし、気密性の低い住宅はさまざまな問題が発生しやすく、とても住みにくい家になってしまうのです。気密性の低さがもたらすデメリットを見ていきましょう。


・季節によって居住環境が変わり、命の危険も

気密性の低い住宅は、外気の影響を大きく受けてしまいます。つまり、夏は暑く冬は寒い家になってしまうのです。これは家の快適性を大きく損ねる上に、夏は熱中症、冬はヒートショックといった健康被害の原因にもなります。気密性を高めればこれらの問題は改善され、1年を通じて安全・快適に暮らせるようになるのです。


・結露が発生しやすくなる、洗濯物が乾きにくくなる

気密性が低い家は、湿気を含んだ空気が隙間から侵入してくるため、結露が発生しやすくなります。結露は窓や壁がベタベタに濡れて鬱陶しいだけでなく、カビの発生や家の劣化につながるため、非常に厄介です。また、洗濯物を部屋干しした時にも乾きにくくなってしまいます。気密性と断熱性をしっかり高め、湿気から家を守りましょう。


・光熱費が高くなる

快適さとも関係する話ですが、気密性が低い住宅は外気が侵入してくるため、どうしても冷暖房効率が悪くなります。その状態で適温を保とうとすれば、冷暖房のパワーを上げざるをえません。結果として、光熱費が高くなってしまうのです。気密性に優れた住宅は、家計にも優しい住宅だといえます。


・騒音が伝わりやすくなる

隙間が多い家は、当然ながら外部の騒音が伝わりやすくなります。近くに大きな道路などがあれば非常にうるさいでしょうし、ご近所さんの出す音が原因でトラブルに発展するかもしれません。静かで落ち着いた生活を送るためにも、気密性を高めて騒音を防ぐのが望ましいでしょう。


■住宅の気密性は重要!住宅性能にこだわるなら誠建へ!



気密性は、快適な家づくりにおいてとても重要な性能です。気密性にこだわることは、これからの住宅づくりのスタンダードにもなりうるでしょう。新築やリフォームを検討しているなら、気密性に注目してデザインするのがおすすめです。次回の記事では、住宅の気密性を高めるための具体的なポイントについてお伝えします。


誠建は、気密性にこだわった家づくりを提供しています。緻密に計算された設計や精度の高い建築部材の使用、職人の卓越した技術により、家の気密性を徹底的に高めることが可能です。ZEH(ゼッチ)住宅の施工実績も豊富で、ご家族みんなが長く快適に暮らせる家を実現します。家づくりをご検討の際は、ぜひ誠建にご相談ください。