皆さまこんにちは。
千葉県千葉市を拠点に新築住宅やリフォームを手掛けている誠建です。
日本では高齢化が進行しており、高齢化率は29.1%と過去最高を記録しています(2021年9月15日現在推計)。これからの住宅は、高齢者でも生活しやすいデザインが必須といっていいでしょう。そこで、今のうちにぜひやっておきたいのが、将来のことを考えたバリアフリーリフォームです。ここでは、バリアフリーリフォームの重要性やポイントをご紹介します。
■将来のことを考えてバリアフリーリフォームをしましょう
バリアフリー住宅とは、高齢者や障害のある方でも安全・快適に暮らせるよう、物理的・精神的な障壁を取り除いた住宅を指します。段差をなくす、手すりを設置する、通路幅を広げるといった配慮がバリアフリー化のわかりやすい例です。
人は年齢を重ねるにつれ、身体能力や認識能力がだんだんと衰え、若い頃と同じような動きが難しくなります。まだ高齢者と呼ばれる年齢でなくとも、段差につまずきやすくなったり、階段を上るのがつらくなったりしている方は多いでしょう。このような状態を「まだ大丈夫だから」と放置すると、QOL(生活の質)が低下するだけでなく、事故につながりかねません。
事実として、家の中での高齢者の事故は増加傾向にあり、大怪我を負って寝たきりになってしまうケースもあります。何かあってからでは遅いので、前もって対策を講じておくのがおすすめです。今の家でずっと暮らす予定なら、将来を見据えて早めにバリアフリーリフォームを行い、年を取っても暮らしやすい家を作るのが望ましいでしょう。
■バリアフリー化した方がいい5つの場所
バリアフリーにはいろいろな考え方がありますが、一般的な住宅の場合だと、バリアフリー化をしておいた方がいい場所は5つあります。それぞれどのような対策を施した方がいいのかを見ていきましょう。
・浴室
浴室は滑りやすく、転倒事故の発生リスクが高い場所です。また、高齢者は浴槽から上がるのにも苦労することが多いでしょう。床材を滑りにくいものに変えたり、手すりを設置したりといった対策を取ってください。他の場所との寒暖差による「ヒートショック」も発生しやすいため、断熱工事や暖房器具の設置もおすすめです。
・トイレ
体の衰えた高齢者は、トイレに座ったり立ち上がったりするのも大変です。まだ和式トイレを使っているなら、洋式トイレへのリフォームは必須でしょう。浴室と同様に手すりを設置し、車椅子でも出入りしやすいようスペースを拡張するのもおすすめです。可能なら高齢者の部屋の近くにトイレを作っておくと、移動の負担も減らせます。
・ドア
ドアの開閉も、意外と負担の大きい作業です。引き戸をスライド式ドアに、ドアノブをレバーハンドルにリフォームすると、力の弱った高齢者でもドアを開けやすくなります。車椅子でも通れるよう、ドアを大きくするのもいいでしょう。
・階段
階段も事故の発生リスクが非常に高い場所です。最低でも手すりを設置し、可能なら傾斜を緩やかにしたり踏面の幅を広げたりして、足を踏み外すのを防ぎましょう。曲がっている部分には、段差のない踊り場を設けるのが有効です。さらに足元にライトを設置すると、夜間でも安全性が高まります。
・床
床の段差は、足を引っ掛けたりつまずいたりする原因になります。大きな段差よりはむしろ、目立ちにくい微妙な段差の方が危険です。できる限り段差をなくし、フラットな床にするといいでしょう。床材は滑りにくいものを選ぶのがおすすめです。
■バリアフリーリフォームで安心かつ快適な住まいへ
適切なバリアフリーリフォームを行うと、マイホームがとても安全で暮らしやすくなります。自分自身はもちろん、一緒に暮らすご家族の将来も考えてリフォームすることが大切です。
高齢者のために行うイメージがあるかもしれませんが、小さなお子様がいるご家庭でもバリアフリーは効果を発揮します。将来にわたって安心して住める家を実現するためにも、今からバリアフリーリフォームの計画を立ててみてはいかがでしょうか。
誠建では、「ここだけはこだわりたい」というお客様の気持ちを大切にしています。各分野のプロと協業しているため、デザインと快適性・安全性を両立させたバリアフリーリフォームが可能です。豊富な経験と最新の技術によって、古い住宅でも暮らしやすい家に生まれ変わらせます。バリアフリーリフォームをご検討の際は、ぜひ誠建にご相談ください。
<誠建の施工事例>